主要論文・講演原稿の紹介

 

Hisamichi Okamura

 

論文名にリンクを張っているものについては、

その論文をウェブ上で掲載しています。

 

主 要 著 書

主要論文・講演原稿

最近の新聞掲載記事(工事中)

 


主要論文講演原稿

 

2004年

 

 「 セキュリティと法律」

電子情報通信学会編「情報セキュリティハンドブック」〔オーム社、2004/11〕457頁) 

 「 個人データ漏えい事件と個人情報保護法」

(NBL2004年9月1日号(No.792)25頁) 

 「 ドメイン名紛争の判例理論」

(知財ぷりずむ2004年8月号16頁)


 

2003年

 

 「オープンソースのライセンス ソース公開の必要性や範囲など理解不足が違反の原因に」

(日経システム構築2003年11月号160頁)  (1) (2) (3)

 「GPLライセンスを理解する 基本は『コピーレフト』 法的に曖昧さは残る」

(日経ITプロフェッショナル2003年10月号34頁)

 「迷惑通信と法」

(判例タイムズ1124号 [2003年9月15日号] 97頁)

 「インターネットをめぐる法律問題」

(『日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成14年版>』2003年8月(第一法規出版)1013頁)

 「迷惑メール、ワン切り、そして架空請求メール」

(月刊司法書士2003年8月号(日本司法書士連合会)9頁)

 セキュリティ法律相談室(監修)

(日経バイト 2002年7月号96頁)

踏み台 ・著作権(その1) ・著作権(その2)

プライバシ侵害 ・ソフト会社の責任 ・不正アクセス

 「ファイル交換サービスをめぐる著作権紛争」

(知財ぷりずむ 2003年7月号(経済産業調査会)1頁)

 「FSFの思想とGPL文言解釈の関係」

(日経エレクトロニクス2003年7月21日号別冊『GPL最前線』 95頁)

 「個人情報とプライバシー対策」

(土居範久監修・佐々木良一〔ほか〕編 『情報セキュリティ事典』2003年6月(共立出版) 903頁)

 「サイバー関連法の動向」

(情報サービス産業協会編 『情報サービス産業白書 2003年版』 70頁)

 「無線LANを設置する企業や組織はリスクを負うことを認識すべきだ」( ロングインタビュー)

(『日経ネットワークセキュリティ 無線LANパニック』日経BP 18頁)

 


 

2002年

 

 「新聞とインターネット−著作権を中心に」

(「デジタル著作権」2002年12月(ソフトバンクパブリッシング) 249頁)

 「オープンソース・フリーソフトウェアの法的課題」

(「情報処理」2002年12月号 VOL.43 No.12 通巻454号(社団法人情報処理学会) 1347頁)

 「果てしなく続く迷惑通信−ワン切り被害を中心に−」

(「国民生活」 2002年12月号(国民生活センター) 10頁)

 「電子ネットワークと個人情報保護」

(「技術と経済」 2002年12月号(No.430)(社団法人科学技術と経済の会) 25頁)

 「高度情報通信社会における新たな人権課題」

(兵庫教育 第54巻第8号 2002年11月号(No.621)(兵庫県立教育研究所) 18頁)

 「情報開示の徹底が企業にもたらすこと part1.人事部が、従業員から情報開示・訂正を要求される日−個人助法保護法が企業経営に与える影響−」

(「Works」 2002年10-11月号(No.54)(リクルート ワークス研究所) 25頁)

 「連載 情報ネットワークと法 第17回 「ネット広告の法整備」」

(「法律のひろば」 2002年10月号(株式会社ぎょうせい) 75頁)

 「電子ネットワーク時代の法律問題」

(「日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成13年版>」2002年8月(第一法規出版) 869頁)

 「インターネット上での知的所有権の現状」

(「合理化」 2002年9月号(No.422)(社団法人大阪府経営合理化協会) 11頁)

 「続発する個人情報漏洩事件 管理責任が問われる時代に」

(「日経バイト」 2002年8月号 (日経BP社) 24頁)

 「法律全般、個人情報保護、著作権法」

(「インターネット白書 2002」 インプレス (2002年7月11日) 177頁)

 「講演録 情報セキュリティと法的対応−問題点と管理責任−(全2回)」

(「経営法友会リポート」 2002年6月号 (No.340)(商事法務研究会) 10頁)

 「セキュリティ法律相談室」(監修)」

(「日経バイト」 2002年7月(日経BP社) 94頁)

 「情報ネットワーク法学の必要性」

(NBL2002年6月15日号(No.739) 6頁)

 「特集2 目の前にあるネットの罠 「何もしていないのに容疑者扱い警察が家宅捜査にやってくる」(コメント)」

(「日経バイト」 2002年6月(日経BP社) 98頁)

 「講演録 電子情報の法的管理上の諸問題」

(ビジネスローフォーラム2001年11月例会(学際図書出版))

 「トラブルはなぜ起こる?インターネットをめぐる事件と法律」
   「快適にインターネットを使うために知っておくべき紛争と法規制」
   「ファイル交換とネットの音楽著作権問題」
   「プライバシーなど問題山積の個人情報保護法案」

(「Yahoo! Internet Guide」 2002年5月(ソフトバンクパブリッシング)191頁,196頁,199頁)

 「著作権&プライバシー One more アドバイス!」

(「SAAI isara 」2002年3月 (BIGLOBE) 44頁)

 「講演録 内部犯罪事例とその対応(傾向)」

(「第5回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム [2001年5月] REPORT」49頁)

 「権利侵害」

( 金井=小倉編『著作権法コンメンタール下巻』東京布井出版199頁[2002年1月15日])

 


 

2001年

 

 「 『電子認証』のいま」

(NHKビジネス塾編集委員会編「NHKビジネス塾の教科書 I 」(NHK出版)91頁[2001年12月25日])

 「 横浜地裁、NTTドコモの申立でメール広告発信差止の仮処分決定を行なう」

NBL2001年11月15日号(No.725) 4頁)

 「Copyright表記は必要なの?」

ウェブデザイニング2001年11月号130頁)

 「 医薬品企業と個人情報保護法案」

( 「リーガルマインド」2001年9月号(医薬品企業法務研究会)21頁 )

 「使われるあてのないドメイン名の種類増加は誰を幸せにするのか」(連載 情報ネットワークと法)

( 「法律のひろば」2001年9月号(ぎょうせい)49頁 )

 「インターネットに精通した法律家の育成が急務」

( 「IAjapan Review」2001年9月号(財団法人 インターネット協会)4頁 )

 「ときめきメモリアル事件上告審判決について」

( 「コピライト」2001年8月号(社団法人 著作権情報センター)2頁 )

 「ゲームソフトの改変のみを目的とするメモリーカードを輸入、販売した者の責任」

(「判例著作権法 村林隆一先生古希記念東京布井出版 (2001年7月17日) 563頁 )

 「迷惑メール広告であふれる携帯電話」

(「国民生活」 2001年7月号国民生活センター) 4頁)

 「著作権法」

( 「インターネット白書 2001」 インプレス (2001年7月1日) 199頁 )

 「法律全般」

( 「インターネット白書 2001」 インプレス (2001年7月1日) 196頁 )

 「最近のインターネットをめぐる法律動向」

(経営法友会リポート 2001年4月号(商事法務研究会)14頁 )

 「電子ネットワークに関連した著作権の最新動向」

「平成12年度関東・関西地区著作権研修講座講演録『デジタル化と著作権制度』」社団法人 著作権情報センター (2001年3月15日)225頁)

 「ドメイン名紛争の法的解決(下)−JACCS事件判決(富山地判平12・12・6)に寄せて−」

NBL2001年2月15日号(No.707)54頁)

 「ドメイン名紛争の法的解決(上)−JACCS事件判決(富山地判平12・12・6)に寄せて−」

NBL2001年2月01日号(No.706)14頁)

 


 

2000年

 

 「ニフティ電子ダイレクトメール仮処分決定について」

(判例タイムズ1041号78頁 )

 「インターネットデータの著作権」

(行政 & ADP 2000年11月号(社団法人 行政情報システム研究所) 2頁 )

 「eコマースのルール作りはできるか?」

(林・牧野・村井監修 「IT2001」 岩波書店 (2000年9月25日) 266 頁 )

 「著作権法」

( 「インターネット白書 2000」 インプレス (2000年6月21日) 178頁 )

 「法律全般」

( 「インターネット白書 2000」 インプレス (2000年6月21日) 175頁 )

 「インターネットにおける知的財産権と法律」 石田晴久 監修 『インターネット教科書 (下)』 I&Eインスティテュート、2000年6月) 

日本インターネット界の第一人者、石田晴久先生監修の書籍の中で、インターネットにおける知的財産権に関連した多様な問題を、教科書スタイルで整理してみました。

 「講演録 ネットワーク社会のプライバシー保護」

(「第4回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム [2000年 5 月] REPORT」 6頁 )

 「『個人情報保護法』とは何か? 第2弾 企業はいかにして個人情報を保護すべきか?」

ASCII networkPRO 2000年 5 月号(ASCII) 36頁 )

 「知の伝搬 技術と独占の間で」

(園田 寿 編著 『知の方舟 デジタル社会におけるルールの継承と変革』ローカス、2000年4月25日)27頁 )

 「情報通信における個人情報保護」

「国民生活」 2000年 4 月号国民生活センター) 22頁 )

 「霞ケ関にサイバー戦争が勃発!?」

ASCII networkPRO 2000年 4 月号(ASCII) 49頁 )

 「カナダにおける『悪意あるプログラム』の法的規制に関する動向」

(情報処理振興事業協会(IPA)委託研究「コンピュータ・ウイルス等有害プログラムの法的規制に関する国際動向調査」2000年 3 月)所収 )

 「『個人情報保護法』とは何か? オンラインの個人情報が法律で保護される日」

ASCII networkPRO 2000年 2 月号(ASCII) 44頁 )

 


 

1999年

 

 「ネットワークにおける法と倫理」

(「明治大学情報科学センター年報 1998年度 第11号」 1999年11月10日(明治大学情報科学センター) 95頁 )

明治大学情報科学センター情報教育研究会 第4回情報教育研究会(1998年11月21日開催)における講演録

 「生活の視点 インターネットと消費者保護」

(「国民生活」 1999年11月号国民生活センター) 3頁 )

 「スパムメールってどーなってるの?」

(「VAIO Style」 1999年秋号(ソニー・マガジンズ) 109頁 )

 「コンピュータ西暦2000年問題の法務対策」

(「月刊 スタッフアドバイザー」 1999年8月号税務研究会) 44頁 )

 「著作権−デジタル技術に関する著作権機能の問題が現実化」

「インターネット白書'99」 インプレス (1999年7月1日) 150頁 )

 「ホームページでやっていいこと、悪いこと」(監修)

( 「週間アスキー」1999年6月30日号(アスキー)46頁 )

 「2000年問題で問われる企業の責任」

( 「法律のひろば」1999年6月号(ぎょうせい)22頁 )

 「ドメイン名をめぐるさまざまな法律問題」

( 「ドメインを取ろう!」エーアイムック230号エーアイ出版、1999年6月26日)135頁 )

 パネルディスカッション 「コンテンツから見たネットワークセキュリティ」(第3回「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」)平成11年5月14日

 「ソフトウェアクラック問題」

( BIGLOBE SoftPlaza 特集ページ 第155号 1999年4月26日) BIGLOBE のサイトに掲載

 「スパムメールをめぐる米国及び日本における法規制」

(信学技報 FACE99-1 (1999-4) 1頁) 電子情報通信学会 情報文化と倫理研究会(FACE)

 「コンピュータセキュリティに関する法制度整備」

関西情報センター「平成10年度オープン化情報処理研修 コンピュータ・セキュリティ研究会事業報告書」47頁)

 講演録「インターネット時代の著作権問題」

(新世代通信網実験協議会「季刊誌BBCC」16号(1999年1月)4頁)

 


1998年

 

 「ハイテク犯罪と法」 [PDF file]

(季刊トップ Vol.17 1998 WINTER [1998年12月20日] 教育システム 48頁)

 「サイバー法とは何か?」(岡村久道=夏井高人=平野晋)

判例タイムズ984号 [1998年12月1日号] 72頁)

 「MP3 と著作権法」(Web Only)

 「情報化社会における法律事務所」

日本弁護士連合会「自由と正義」1998年11月号62頁)

 「商用電子ダイレクトメールに対する法的規制(上)−米国におけるスパムの法的規制を中心に」

NBL 1998年10月1日号(第650号)商事法務研究会

 「商用電子ダイレクトメールに対する法的規制(下)−米国におけるスパムの法的規制を中心に」

NBL 1998年10月15日号(第651号)商事法務研究会

 「インターネットと著作権」

日本インターネット協会編「インターネット白書'98」インプレス (1998)所収 )

 


1997年以前

 

 「インターネットと法律」    IAJ のサイト

( IAJ NEWS Vol.4 No.1に掲載後、日本インターネット協会編「インターネット白書'97」インプレス (1997)に「法律とインターネット」という題名で転載 )

IAJ NEWSに掲載され、ご存じあの「インターネット白書」に書いた論文です。

日本インターネット協会( IAJ)のサイトに掲載されています。

 「インターネットをめぐる法律問題」

    ( 日本弁護士連合会自由と正義」1996年6月号所収 ) 

 「ドメイン名と商標」

    ( 科学技術振興事業団情報管理1997年9月号所収 )  * [著者抄録]

 「ネットワーク社会 法の規制と管理のほどは・・・」

    ( The BASIC 1997年4月号所収 ) 技術評論社  

「ざべ」は昔から愛読書であり大ファンでした。

この雑誌で、386からサイリックスへの「換装」を特集したのも、今では懐かしい思い出です。

技術評論社のご了承を得て、ウェブ上に掲載しました。

  Webコンテンツと知的財産

   〜著作権の概要と新しい流れについて〜

   Internet Week‘97 パシフィコ横浜  主催 JPNIC

   1997年12月17日開催の講演

講演原稿 

講演資料 (Visual)

PDF版 (JPNICのサイトからダウンロードできます)

Kyus_r.gif (999 バイト) 「インターネットでの情報発信をめぐる法律問題について」 

((財)福井県産業情報センター「第4回インターネット交流会レポート」(平成9年度)所収)

ウェブ版は(財)福井県産業情報センターのサーバに掲載

 「サーチ・ロボットは何を求めてサイバースペースを駆けめぐるのか」

    ( パソコン倶楽部 1998年3/4月号所収 ) 技術評論社

  「デジタル作品のコピーライトを考える 不正コピー防止と電子決済の安全化」

デジクリ 1998 年 2 月号所収 ) 株式会社ソニーマガジンズ

 講演「ネットワーク上の不正行為とサーバ管理者の責任」

(東海インターネットワーク協議会(TIC)主催「インターネットシンポジウム '98 in 東海」での講演資料)

 「PC/AT互換機」

(藤田康幸編著「法律事務のためのパソコン徹底活用BOOK」14頁)(株)トール

 「インターネットによる情報の発信」

(藤田康幸編著「法律事務のためのパソコン徹底活用BOOK」180頁)(株)トール

 「ネットワーク時代の法律講座」

近藤剛史弁護士との共著で月刊「PCビジネスマスター」(技術評論社)に連載。

 「著作権侵害訴訟の実務」

    ( 弁理士会パテント」1997年7月号所収 )

 「著作物性 − 著作権法による保護の客体」 (Web Only)

紙面の関係で、「著作権侵害訴訟の実務」の中で述べられなかった「著作物性」について、補充するために書き下したものです。

そのうち、著作権の教科書を書く予定であり (といっても、まだ出版社も決めていませんが)、その際のための整理の意味もあります。

 「ソフトウェア・ライセンスの法的根拠に関する考察」(1996年12月18日初稿)

 「歯科の医療過誤」

    (医療過誤訴訟法(新・裁判実務大系1)所収)青林書院 (2000)
 
 「歯科診療過誤訴訟の判例理論」

    (判例タイムズ884号所収)

 「骨膜下インプラント手術事件」

    (別冊ジュリスト「医療過誤判例百選〔第2版〕」所収)有斐閣(1996)

 「悪徳商法と消費者被害」 

   (某関西系大手私鉄主催セミナーでの1996年春の講演録)
 

  そ の 他

 

 


 hba010.gif (6490 バイト)