岡村久道 情報法学日記 2003年10月  (c) Hisamichi Okamura 最終更新 2003/11/01 03:30

「個人情報保護法入門」刊行 (2003.6.27) 商事法務より発売中!


2003年10月29日-30日

「米SCO:「GPLは米国憲法違反だ」」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061680,00.htm

「W3C、「ブラウザプラグイン特許は無効」と再審査要求」
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/30/ne00_w3c.html

「『デジタル・ミレニアム著作権法』に新たな例外規定」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031030207.html

「ハッキングは「私ではなくマシンの仕業」」
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/28/xert_hacking.html

「ネット卸売市場解禁へ、農水省が市場法改正――05年度から」

http://it.nikkei.co.jp/it/news/seisaku.cfm?i=2003102506570j2

 


2003年10月26日-28日

あぁー忙しい。

星野さん、ご苦労様でした。ダメ虎を、よくぞここまで。

 

さてニュース

「「迷宮のインターネット事件」出版 ネット社会の問題浮き彫り 」http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/27/5.html

「どうなる?IP電話の特許問題――孫社長の“強気発言”の裏を読む」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031024/1/

「オープンソースへの支持を強めるデンマーク」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061647,00.htm

「競合するスパム防止策調整のための小委員会が発足」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061627,00.htm

「米大学生が開発、「合法・無料」のファイル交換代替システム」
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/28/ne00_mit.html

「「国民をテロから守る」米政府の監視プログラム、答えの出ないプライバシー問題」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031027205.html


 


2003年10月25日

「「スパイウェア」呼ばわりはダメ――Gator、批判者に法的措置も」
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/23/ne00_gator.html

「サイバー犯罪の巣窟、汚名を返上したいルーマニア」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031024205.html

「連邦控訴裁判所、AM/FMラジオ局のネット配信に印税支払い義務を認める裁定」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031023106.html

「オンライン音楽購入をめぐり、『ウィンドウズXP』に反トラスト法違反の疑い」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031021103.html

「ユビキタス・コンピューティングの課題はプライバシー」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031023302.html

「岡山市選管、投票・棄権示す名簿流出 コピー872人分 99年県議選」
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/22/8.html

 

宣伝です。

次の講演会もしくはシンポジウムに、講師・パネラーとして出席します。
 

第12回SOFTIC(財団法人ソフトウェア情報センター)国際シンポジウム

SOFTIC_logo
 
テーマ:
オープンソース・ソフトウェアのビジネスと法的問題
開催日程:
平成15年11月19日(水)9:00−17:30
会場:
東京プリンスホテル 2階「マグノリアホール」 
東京都港区芝公園3−3−1 電話 03-3432-1111

シンポジウムで法的側面からGPLの概要説明及び問題提起を行う予定。

詳細は

http://www.softic.or.jp/symposium/12th/index.htm

 


2003年10月22日−24日

「プロバイダ責任制限法制緊急シンポジウム」開催
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/23/859.html

出席された皆様、本当にご苦労さまでした。

おかげさまで充実した内容で、とても盛会でした。

部会長として、皆様方に深く感謝いたします。

 

内閣府「個人情報の保護に関する法律の一部の施行期日を定める政令(案)及び個人情報の保護に関する法律施行令(案)に関するパブリック・コメント(意見提出手続)の実施について」
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/ikenbosyu.html

に対する当職の意見(提出済み)は、次のとおり。

 

第3.1.個人情報データベース等(法第2条第2項第2号関係)について

上記部分の「個人情報を一定の規則に従って整理することにより特定の個人情報を容易に検索・・・できるように体系的に構成」という要件は、専ら個人情報のみを容易に検索可能に整理したものを対象とする趣旨か、それとも個人情報だけでなく例えば法人情報を含めて上記のように整理したものも含む趣旨か、文言上曖昧さが残る。

前者であれば法人情報を作為的に付け加えて整理して体系的に構成するなどすれば本概念に非該当となる結果、それに含まれた個人情報は「個人データ」及び「保有個人データ」に該当せず、そうした名簿書籍の販売は第三者提供の対象とならないなど、法20条以下の規定の適用を容易に潜脱しうる。

後者ならば五十音別電話帳すら同号に該当し、それを所持する者に安全保護措置等の義務が及びうる。

どちらにせよ問題が残る。

第3.2.個人情報取扱事業者から除外される者(法第2条第3項第4号関係)について

上記によれば、名簿屋が複数の者を「別業者」の形で抱えた上、当該「別業者」が各自5千未満の「氏名等」のみが含まれる「個人情報データベース等」に相当する名簿を保有し、それを名簿屋にCD-ROMのような形で卸売りした後、当該名簿屋が「編集し、又は加工することなく」顧客に販売する形態の場合、当該「別業者」だけでなく、当該名簿屋自体も、上記説例で20人程度の「別業者」を抱えておれば計10万件近い個人情報を扱えるにもかかわらず、「個人情報取扱事業者」に該当せず、双方ともに義務規定の適用を一切受けない可能性がある。

その結果、名簿屋が顧客の注文に応じて各「別業者」から取り寄せた、例えば「所沢市の歯科医師の名簿」「埼玉県内の弁護士の名簿」等に該当する内容のCD-ROMを、当該顧客に販売する行為一切が義務規定の適用外となりうるから、義務規定の適用を容易に潜脱しうる可能性がある。つまり義務規定の実効性が全く失われるおそれがある。

 


2003年10月21日

「仏Googleの商標権訴訟、有料検索に広く影響?」
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/20/xert_google.html

「消えゆくソフトウェアの保存活動に立ちはだかる著作権法の壁」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031017204.html

「総務省、住基ネットに対する侵入テストの結果を発表」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/20/798.html

「「単なる大本営発表」と田中康夫知事,総務省の住基ネット侵入テスト結果を一蹴」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031020/135739/

「マサチューセッツ州もオープンソースに転換:不安募らせるマイクロソフト」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031021104.html


 


2003年10月19日20日

「壮大な計画、どこまで実現できるか   経産省「情報セキュリティ総合戦略」」
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200310/17/1.html

「総務省が住基ネット侵入実験 「安全性問題なし」 」
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/17/1.html

「「IP電話は、通常電話とは別物」:判事が裁定の詳細を公開」
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20061466,00.htm

「ユーザーからデバッグ情報を収集する新オープンソースプロジェクト」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061487,00.htm

「米RIAA、新たな訴訟の準備へ--ただし、今度は「事前告知付き」」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061496,00.htm

「英ハッカー裁判-10代の少年は結局無罪に」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061497,00.htm


2003年10月17日18日

拙著「迷宮のインターネット事件」(日経BP)が発刊されました。

サイズ:B6判 / 447p ISBN:4-8222-2391-4 発行年月:2003.10
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3ee978f754cc201057e5?aid=p-hokamura35006&bibid=02373790&volno=0000

迷宮のインターネット事件

 

日経ビデオ「個人情報保護法早わかり(全2巻)」が発刊されました。

私と鈴木正朝氏(ニフティ)との共同監修です。

http://www.nikkeish.co.jp/shop/ProductDetail.aspx?shop_cd=00000001&CCD00000001&sku=1425481

 


2003年10月16日

須川賢洋「第2期に入るネットワークセキュリティー――専門家外にどう啓蒙するか?」

http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm

 

「情報セキュリティ監査制度の運営団体「JASA」が設立」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/SI/NEWS/20031016/135645/

「電子カルテがウイルスに感染 全国34病院」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/15/7.html

「ジャパンネット銀行でシステム障害、原因は振り込み処理か」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031014/135570/

「RIAAが違法ファイル共有訴訟で2人目の被疑者誤認」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031016106.html

「米ベリサイン、リダイレクトを復活へ−ICANN会合は紛糾」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061435,00.htm

 


2003年10月15日

「違法コピーは死なず、ただ消え去るのみ」

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061391,00.htm

「米マイクロソフト、音楽ダウンロードで訴えられる」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061382,00.htm

「「ファイル共有」を使って事業を展開する新興レコード会社」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031010103.html

「英ハッカー裁判-- 「DDoS攻撃は、ガールフレンドを侮辱されたリベンジ」」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061381,00.htm

「検索結果か広告か? 「紛らわしい検索広告」問題再び

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/14/ne00_search.html

 


2003年10月13日14日

「著作権保護技術とプライバシー」

http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm

「あなたも見張られているかもしれない――スパイウエアの脅威」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20031012/1/

「経済産業省、「出会い系」事業者に特定商取引法違反で初の行政処分」

http://japan.internet.com/public/news/20031010/1.html

[違法な迷惑メール事業者2社に初めての行政処分](PDF形式)


2003年10月12日

宣伝です。

プロバイダ責任制限法制
緊急シンポジウム

主催

情報ネットワーク法学会情報法研究部会
テレコムサービス協会

10月22日 10:00〜17:00

詳細は

http://in-law.jp/provider.htm


 

2003年10月11日

「経産省がICタグのプライバシ侵害防ぐガイドラインを年内にも策定」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031010/135505/

「経産省、情報セキュリティ総合戦略を策定」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/index.html

「違法な迷惑メール業者に初の行政処分 経産省」

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200310/10/4.html

「猛反発を食らった米VeriSignの「Site Finder」」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USURA/20031009/1/

「オンライン詐欺師は19歳- トロイの木馬でアカウント情報を盗む」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061361,00.htm

「英ハッカー裁判--専門家が容疑者の主張の正当性を否定」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061359,00.htm


 


2003年10月10日

経済産業省「情報セキュリティ総合戦略」

http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/strategy.htm

 

「経産省、“末承諾広告※”メールを違法に送信していた2業者を行政処分 」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/10/731.html

「「指一本」で裁判沙汰?−コピーガードをはずした学生に訴訟の可能性」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061354,00.htm

「CDコピー防止技術を破った学生に訴訟の可能性」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/10/ne00_cd.html

「「懲役471年、罰金1億1725万ドル」-スポーツファンのハッキングに求刑?」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061336,00.htm

「再始動したナップスター、顧客をどれくらいつかむ?」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031010104.html

「新しいウイルス対策を考える」

http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/antivrs/2003/10/10/index.htm

「米Microsoft、現行のセキュリティ対策を強化する新たな強化策を発表」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/10/729.html

「RFIDの国際標準化動向についてJEITA標準化委員長が講演」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2003/10/07/687.html

 


2003年10月9日

「スパイウェア『Xupiter』の追及に2人の高校生が活躍」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031008201.html

「ブラウザ特許訴訟、さらに加熱--米MSにIE配付差し止め申請」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061319,00.htm

「米ベリサイン、ICANN主催の討論会で批判者たちに反論」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061309,00.htm

「混乱を呼ぶ検索“クリック争奪戦”、激化の兆し」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/09/ne00_click.html

「MS批判のCCIA報告書に物申す」

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/08/epn12.html

 


2003年10月8日

「住基ネット、長野の侵入実験結果公表に苦慮 田中知事」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/07/3.html

「ネットバンクで1億円余を移し変え 日本舞踊師範逮捕」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/07/6.html

「米マイクロソフト、WindowsとIEを変更へ--プラグイン特許問題に対応」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061287,00.htm

「Site Finderは死なず? 正当性訴えるVeriSign

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/07/ne00_sitefinder.html

「1990年代のスパム王は今」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031009207.html

「もうひとつのブラウザ戦争:IEついに破れたり」

http://japan.cnet.com/news/special/story/0,2000047679,20061226,00.htm

 


2003年10月7日

「EUの指令可決で、特許戦争勃発?」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061258,00.htm

「SGIがLinuxとUNIXのソースコードを比較」

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/07/epi01.html

「「RIAA は情報開示命令を濫用している」、Charter が提訴」

http://japan.internet.com/ecnews/20031007/12.html

「社員がメールで噂を流すと企業にも責任が?」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061259,00.htm

「MS、セキュリティ欠陥めぐる集団訴訟に抗戦の構え

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/06/ne00_security.html

「難問を投げかける米マイクロソフトへのセキュリティ集団訴訟」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061246,00.htm

「Blasterとともに消えた夏――書き残した舞台裏」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031006/1/

「ネット被害、どう防ぐ」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/06/8.html

「ダイヤラーにご用心――IEの脆弱性を使った詐欺の手口とは」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/07/cead_vamosi.html

「パスワード設定のホントとウソ」

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/03/epn15.html

 


2003年10月6日

「MS、セキュリティ強化の取り組み強調で訴訟に反論」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/04/nebt_12.html

「VeriSign、ICANN命令でSite Finder中止へ」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/04/nebt_11.html

「接続料の行政訴訟が第1回公判,年内に電話会社5社が陳述」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031003/135282/

「SCOがIRIXのライセンス終了をSGIに通告」

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/02/epic01.html

 


2003年10月2日−5日

「住基ネット、外部から侵入可能 長野県の実験で判明」

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/7.html

「MSに対し、「脆弱性の責任」問う初の集団訴訟へ」

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/03/epr01.html

「欠陥で個人情報流出」 マイクロソフトを米消費者提訴

http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200310030176.html

「無実のファイル交換ユーザーを罠にかける方法有り」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061239,00.htm

「PtoPソフト訴訟でGroksterらの肩を持つKazaa」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061211,00.htm

「韓国政府がオープンソース製品への移行計画を発表」

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061199,00.htm

「「信頼できるPC」はユーザーの脅威――市民権団体が批判」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/03/ne00_eff.html

「フィッシング詐欺に釣られてはいけない」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/03/cead_vamosi.html

「「SCOが権利侵害と主張する部分はLinuxから取り除いた」と米SGI」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/SI/NEWS/20031002/135243/

 


2003年10月1日

法制審議会答申「ハイテク犯罪に対処するための刑事法の整備に関する要綱(骨子)」

http://www.moj.go.jp/SHINGI/030910-5.html

 

楠正憲「ウイルス騒動から何を学ぶか」

http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20061107,00.htm

 

「東風フォント問題が解決の方向へ 無償利用も可能に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/NEWS/20030926/1/

マサチューセッツ州、オープンソース支持の新政策

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/01/nebt_19.html

「MSに敵対を続けるリンドウズ・コム、今度はサイトをめぐって騒動」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031001101.html

「著作権保護に関する『休戦」を』」:MPEGグループ創設者」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061187,00.htm

「PtoP訴訟が人権問題に?-ACLUが裁判所に申し立て」

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061164,00.htm

「RIAAのP2P訴訟、新たに63件が和解

http://www.zdnet.co.jp/news/0309/30/ne00_riaa.html

「インド政府の遮断命令で全ヤフー・フォーラムが接続不能に」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031001207.html

「米政府コンピュータ侵入でセキュリティ企業社長起訴」

http://www.zdnet.co.jp/news/0310/01/nebt_20.html


 


岡村久道 HP へ戻る